天城山 20190524
マレーシア : キナバル山の鳥 20190501 ⑤
マレーシア : キナバル山 20190501 ③
マレーシア : キナバル山 20190501 ②
2時半にヘッドランプにて登山開始・・・・・満点の星は私の腕では無理かな・・・・三日月は輝いていました。

3500m付近で吐き気を催し、少し吐き・・・・一息入れて、ゆっくり登りました
6時半には頂上が見えてきました~~
暗闇の中歩いてるうちに、いつの間にか樹林帯は超えて別世界になっていました。

こちらは尖った形と美しいラインが特徴のサウスピーク、3933mの岩です。


ガイドさんは我々のスピードを見ながら後から登ってきます。
山小屋までは2人のガイドさんでしたが、頂上アタック時は一人になりました。



ご来光 7:00の様子 瞬間は間に合わず、残念ながら見えなかったです。

令和元年元日7:20 キナバル登頂です。 4095,2m
槍ヶ岳にも立てなかった男が、やりました~~♫♫♫
東南アジア最高地点の感触と言うか感動を覚えます。
次はどこか・・・・・とか・・・・・


3500m付近で吐き気を催し、少し吐き・・・・一息入れて、ゆっくり登りました
6時半には頂上が見えてきました~~
暗闇の中歩いてるうちに、いつの間にか樹林帯は超えて別世界になっていました。

こちらは尖った形と美しいラインが特徴のサウスピーク、3933mの岩です。


ガイドさんは我々のスピードを見ながら後から登ってきます。
山小屋までは2人のガイドさんでしたが、頂上アタック時は一人になりました。



ご来光 7:00の様子 瞬間は間に合わず、残念ながら見えなかったです。

令和元年元日7:20 キナバル登頂です。 4095,2m
槍ヶ岳にも立てなかった男が、やりました~~♫♫♫
東南アジア最高地点の感触と言うか感動を覚えます。
次はどこか・・・・・とか・・・・・

マレーシア : キナバル山 20190501
山麓の小屋から見えるキナバル山

マレーシアの山小屋はどこも雑魚寝ではなくフカフカのベッドでした。
立ち入りが制限されているので、快適です。
本日は平成最後の夜をここで過ごします。

令和元年5月1日
朝のメニューはパンにしました。コーヒーとサラダとフルーツ・・・・・パンは大目に!!

9時50分に登山口 海抜1585m

10時にゲートをくぐります~みなさん首にメンバーズカードをぶら下げて入場、中間点、頂上で通過チェックがなされます。

登山道は岩だらけ・・・・・

リスが時々あいさつに^^

1時間ごとにりっぱな休憩所があります。

あいにくの空模様ですが、熱帯地方では曇りは助かりますね~
勝負は今晩と明日ですから・・・・^^

14:50山小屋に着きました~ 計5時間。。。まずまずのペースです。

今のところ高山病の兆候なし^^絶好調です^^

今回の登山申請等、全て段取りして頂いたマレーシアの友人 Man Chow
お世話になりました。ありがとうございます。

広い食堂・・・・・レストラン風^^

4人部屋の2段ベッドです。
跡で日本人の親子登山家が同室だと聞いて盛り上がりました^^

夜中2時に起床し朝食を済ませ、2時半にヘッドランプ着装で出発!!
令和元年元日は快晴でした~

マレーシアの山小屋はどこも雑魚寝ではなくフカフカのベッドでした。
立ち入りが制限されているので、快適です。
本日は平成最後の夜をここで過ごします。

令和元年5月1日
朝のメニューはパンにしました。コーヒーとサラダとフルーツ・・・・・パンは大目に!!

9時50分に登山口 海抜1585m

10時にゲートをくぐります~みなさん首にメンバーズカードをぶら下げて入場、中間点、頂上で通過チェックがなされます。

登山道は岩だらけ・・・・・

リスが時々あいさつに^^

1時間ごとにりっぱな休憩所があります。

あいにくの空模様ですが、熱帯地方では曇りは助かりますね~
勝負は今晩と明日ですから・・・・^^

14:50山小屋に着きました~ 計5時間。。。まずまずのペースです。

今のところ高山病の兆候なし^^絶好調です^^

今回の登山申請等、全て段取りして頂いたマレーシアの友人 Man Chow
お世話になりました。ありがとうございます。

広い食堂・・・・・レストラン風^^

4人部屋の2段ベッドです。
跡で日本人の親子登山家が同室だと聞いて盛り上がりました^^

夜中2時に起床し朝食を済ませ、2時半にヘッドランプ着装で出発!!
令和元年元日は快晴でした~