2015 今年の思い出の山ベスト3
暖冬の為、季節感も惑わされました2015年も、いよいよ残り1日となりました・・・・。
今年もいろいろと、皆さんにはお世話になりありがとうございました。
今年の思い出に残る単独行
その① 2月28日に登った武尊山 途中振り返った剣ヶ峰・・・よく一人で行けたなぁ・・・・ 来年も又行きたい.
^^雪があればいいが・・・・


その② 8月9日に登った鹿島槍ヶ岳 鹿島槍ヶ岳より。北峰と五龍岳を望む・・・・来年こそは五龍に!


その③ 9月21日越後駒ヶ岳 前日巻機山に登って続いてのチャレンジ、日帰りでしたが、帰って来れないかもと思ってしまいました。
本当に遠かった・・・・・やれば出来る・・・と!


来年も元気で山登りが出来ますように祈願します。
ありがとうございました。
よいお年をお迎え下さい!
今年もいろいろと、皆さんにはお世話になりありがとうございました。
今年の思い出に残る単独行
その① 2月28日に登った武尊山 途中振り返った剣ヶ峰・・・よく一人で行けたなぁ・・・・ 来年も又行きたい.
^^雪があればいいが・・・・


その② 8月9日に登った鹿島槍ヶ岳 鹿島槍ヶ岳より。北峰と五龍岳を望む・・・・来年こそは五龍に!


その③ 9月21日越後駒ヶ岳 前日巻機山に登って続いてのチャレンジ、日帰りでしたが、帰って来れないかもと思ってしまいました。
本当に遠かった・・・・・やれば出来る・・・と!


来年も元気で山登りが出来ますように祈願します。
ありがとうございました。
よいお年をお迎え下さい!
スポンサーサイト
20151227 赤城山(黒桧山・駒ヶ岳)②
駒ヶ岳に続く稜線を一旦下り、白い道を登って行きます~<
a href="http://blog-imgs-86.fc2.com/s/a/t/satonoyama/DSCN3322s.jpg" target="_blank">
霧が少し晴れました~~左が駒ヶ岳・・・・右が地蔵岳

足利 佐野方面

黒桧山方向を振り返る~

駒ヶ岳に連なる大ダルミ

駒ヶ岳はすっかり霧氷の華が~

冷たい空気の当らないところは、枯れ草やクマザサに覆われた晩秋を彩ります~
白い道は霧氷が風で舞った破片で白くなってるんです。
雪は全く積もっていません〰
積雪の前のこの時期だけ味わえる霧氷の景色だそうです!

これはお気に入りの写真

霧氷の谷間に大沼を望む!!!!!

群馬から栃木日光への山麓を122号線と渡良瀬渓谷鉄道が走る方向です!

木々の間から大沼を望みながら下山・・・・・いつもの年は氷結してワカサギ釣りが始まっていますが、暖冬ゆえ・・・・・

無事下山・・・・ホームグランドで登り始めの赤城・・・・今年も登り納めました。
今年100名山は11座達成・・・現在53座!!!
a href="http://blog-imgs-86.fc2.com/s/a/t/satonoyama/DSCN3322s.jpg" target="_blank">

霧が少し晴れました~~左が駒ヶ岳・・・・右が地蔵岳

足利 佐野方面

黒桧山方向を振り返る~

駒ヶ岳に連なる大ダルミ

駒ヶ岳はすっかり霧氷の華が~

冷たい空気の当らないところは、枯れ草やクマザサに覆われた晩秋を彩ります~
白い道は霧氷が風で舞った破片で白くなってるんです。
雪は全く積もっていません〰
積雪の前のこの時期だけ味わえる霧氷の景色だそうです!

これはお気に入りの写真

霧氷の谷間に大沼を望む!!!!!

群馬から栃木日光への山麓を122号線と渡良瀬渓谷鉄道が走る方向です!

木々の間から大沼を望みながら下山・・・・・いつもの年は氷結してワカサギ釣りが始まっていますが、暖冬ゆえ・・・・・

無事下山・・・・ホームグランドで登り始めの赤城・・・・今年も登り納めました。
今年100名山は11座達成・・・現在53座!!!
20151227 赤城山(黒桧山・駒ヶ岳)
たぶん今日が今年最後の登り納め・・・・忘年登山になります。
赤城山への途中東京方面を見ると新宿等の高層ビルが望めました。
晴れていますが風が強く、空気が澄んでるんでしょう~~

鳥居峠からの東方向には筑波山が望めました~

覚満渕は殆ど氷結しているようです。
山腹から上のほうは期待していた霧氷がみられました。
非常に寒いです~写真撮影も1枚撮ったら車内に戻りながらの状況でした^^

赤城山の主峰 黒桧山登山口より登りはじめ・・・・徐々に霧氷が観測されました~


下界では、快晴の雲一つない天気ですが、ここ赤城山は特殊な地理条件で山頂付近だけ雲に覆われるらしいです。
黒桧山 1828m
山肌が白いのは雪ではありません。
霧氷が強風で散らされたものです。

マイナス8℃ですよ~八ヶ岳のような気温に驚かされます!!!

天気予報は10時頃から霧が晴れるようなことを言っていたので暫らく待ってみました・・・・

待てども・・・・日差しがなlく風も強いので、駒ヶ岳縦走に切り替えます~

今日は一眼レフは持たずにコンデジカメラだけですが、電池切れの表示がでてシャッターが切れません^^
気温の性のようです。1、2枚撮っては電池を擦り温めて^^

ニコンCOOLPIX610は低温に弱いですね~山には連れて行けません^^・・・とは言っても自分も低温には弱いのですが^^雪山は好きなんです。

そんな訳で見せたいシーンが一杯あったのですが、ほんの少しだけになりました。
天気は回復せず・・・・・・・・・
それでも次号は満足出来ると思えるような景色が撮れました。
ご期待ください。
赤城山への途中東京方面を見ると新宿等の高層ビルが望めました。
晴れていますが風が強く、空気が澄んでるんでしょう~~

鳥居峠からの東方向には筑波山が望めました~

覚満渕は殆ど氷結しているようです。
山腹から上のほうは期待していた霧氷がみられました。
非常に寒いです~写真撮影も1枚撮ったら車内に戻りながらの状況でした^^

赤城山の主峰 黒桧山登山口より登りはじめ・・・・徐々に霧氷が観測されました~


下界では、快晴の雲一つない天気ですが、ここ赤城山は特殊な地理条件で山頂付近だけ雲に覆われるらしいです。
黒桧山 1828m
山肌が白いのは雪ではありません。
霧氷が強風で散らされたものです。

マイナス8℃ですよ~八ヶ岳のような気温に驚かされます!!!

天気予報は10時頃から霧が晴れるようなことを言っていたので暫らく待ってみました・・・・

待てども・・・・日差しがなlく風も強いので、駒ヶ岳縦走に切り替えます~

今日は一眼レフは持たずにコンデジカメラだけですが、電池切れの表示がでてシャッターが切れません^^
気温の性のようです。1、2枚撮っては電池を擦り温めて^^

ニコンCOOLPIX610は低温に弱いですね~山には連れて行けません^^・・・とは言っても自分も低温には弱いのですが^^雪山は好きなんです。

そんな訳で見せたいシーンが一杯あったのですが、ほんの少しだけになりました。
天気は回復せず・・・・・・・・・
それでも次号は満足出来ると思えるような景色が撮れました。
ご期待ください。
20151224 下山口新田にて
今日もカワセミ^ ^
朝から風が強く駄目だと思いましたが、天気があまりにもいいもんで、午後から下山口新田に!
やはり鳥撮屋は6人程きてました^^
ダイビングの時は羽を閉じて直滑降^^

背中の青がきれいですね・・・・


獲物が大きすぎて喉に入らない時があるんですよ^^
たまには、空振りもあるし^^

羽を広げた翼は最高のカラー~~シャッターチャンスが常に間に合いません^^

ダイサギがやってきました〰

2羽そろって着地です。

獲物を捕らえ止まり木に叩きつけてから飲み込みます。
満腹になったら、場所を移動します。

一度移動すると40分から1時間は帰ってきません。

止まり木の真下に行ったり・・・・

遠くに行ったり・・・・どこにダイビングするかわかりません。
1年位、鳥撮りやってると大体予測出来るとか・・・・・^^
上手い人の画像を見せてもらうとカワセミが魚を咥えて水面から飛び出した写真ばかり・・・ほんとに驚くほどすごいです。

カイツブリの移動

やはり鳥撮屋は6人程きてました^^
ダイビングの時は羽を閉じて直滑降^^

背中の青がきれいですね・・・・


獲物が大きすぎて喉に入らない時があるんですよ^^
たまには、空振りもあるし^^

羽を広げた翼は最高のカラー~~シャッターチャンスが常に間に合いません^^

ダイサギがやってきました〰

2羽そろって着地です。

獲物を捕らえ止まり木に叩きつけてから飲み込みます。
満腹になったら、場所を移動します。

一度移動すると40分から1時間は帰ってきません。

止まり木の真下に行ったり・・・・

遠くに行ったり・・・・どこにダイビングするかわかりません。
1年位、鳥撮りやってると大体予測出来るとか・・・・・^^
上手い人の画像を見せてもらうとカワセミが魚を咥えて水面から飛び出した写真ばかり・・・ほんとに驚くほどすごいです。

カイツブリの移動

20151216 栃木路ドライブ
明智平から望む男体山

男体山北側の三本松からの林道は凍り付いていました。
愛車で通過するも砕けません^^

見事なクマザサ

この林道は使われていないようで、カラマツの幼木が育っています。
少し歩いて見ると、その先は林道が途絶え崩落していました。

志津峠まで辿り着けませんでした^^
西方面(鬼怒川)の展望です!

林道脇のカラマツ林・・・・・腰にメッシュの布を巻いています・・・・・なんの為でしょうか・・・?

戦場ヶ原

西側からの男体山

龍頭の滝(上から見下ろす・・・先は中禅寺湖)

12月5日に来たときは、思いもよらぬ吹雪の為いろは坂をとんぼ返り・・・・今日は暖かく大丈夫だろうと行ってはみたが・・・・。
閉山中、入山禁止!

二荒山神社の所有にあたり、古来より御神体山に冬に入ることは戒められているとか。
神社の方に聞いて女蜂山、太郎山も神社の所有だが、主峰である男体山は立ち入りを禁じているとの事。
日光白根山も所有しているらしい・・・・
諦めて、お参りして帰ることに^^

裏見ノ滝


寂光の滝


男体山北側の三本松からの林道は凍り付いていました。
愛車で通過するも砕けません^^

見事なクマザサ

この林道は使われていないようで、カラマツの幼木が育っています。
少し歩いて見ると、その先は林道が途絶え崩落していました。

志津峠まで辿り着けませんでした^^
西方面(鬼怒川)の展望です!

林道脇のカラマツ林・・・・・腰にメッシュの布を巻いています・・・・・なんの為でしょうか・・・?

戦場ヶ原

西側からの男体山

龍頭の滝(上から見下ろす・・・先は中禅寺湖)

12月5日に来たときは、思いもよらぬ吹雪の為いろは坂をとんぼ返り・・・・今日は暖かく大丈夫だろうと行ってはみたが・・・・。
閉山中、入山禁止!

二荒山神社の所有にあたり、古来より御神体山に冬に入ることは戒められているとか。
神社の方に聞いて女蜂山、太郎山も神社の所有だが、主峰である男体山は立ち入りを禁じているとの事。
日光白根山も所有しているらしい・・・・
諦めて、お参りして帰ることに^^

裏見ノ滝


寂光の滝

見沼散歩④
見沼散策③
20151207筑波山
筑波山神社からケーブルカーの軌道に沿って登る表登山道コース

イザナギ、イザナミの2神を祀る筑波山神社

道中、殆ど展望のない急登が続き御幸ヶ原で山頂広場~~まず、西側の男体山本殿 871m
実は女体山の方が6m高く877mあるんです。
(男体山は860mと書かれているのもあるが、どちらが正しいのでしょうか)

逆光・・・霞ヶ浦が眩しい・・・・

霞ヶ浦の北方

男体山から・・・・・・女体山を望む

女体山からの眺め




女体山から男体山を望む



女体山を後にして、奇岩が次々現れ楽しませてくれたつつじヶ丘方面に降り、途中の弁慶茶屋跡を右折し、神社に向かうコースで下山!
このコースはガイドブックには出てない。(バリエーションルートとは言えないが^^)
筑波山神社 の境内にあった最後のモミジ

冬桜が奇麗でした~


筑波山を振り返る!
53座目の百名山!・・・・・・・深田久弥がなぜにここを選んだのか?と考えてしまいました^^


イザナギ、イザナミの2神を祀る筑波山神社

道中、殆ど展望のない急登が続き御幸ヶ原で山頂広場~~まず、西側の男体山本殿 871m
実は女体山の方が6m高く877mあるんです。
(男体山は860mと書かれているのもあるが、どちらが正しいのでしょうか)

逆光・・・霞ヶ浦が眩しい・・・・

霞ヶ浦の北方

男体山から・・・・・・女体山を望む

女体山からの眺め




女体山から男体山を望む



女体山を後にして、奇岩が次々現れ楽しませてくれたつつじヶ丘方面に降り、途中の弁慶茶屋跡を右折し、神社に向かうコースで下山!
このコースはガイドブックには出てない。(バリエーションルートとは言えないが^^)
筑波山神社 の境内にあった最後のモミジ

冬桜が奇麗でした~


筑波山を振り返る!
53座目の百名山!・・・・・・・深田久弥がなぜにここを選んだのか?と考えてしまいました^^
