五頭山2011.10.30①
昨日は雲一つない秋の快晴でしたが・・・・仕事でした^^
30日は天気予報、午後から雨の為、午前中の行動という事でいつも通り起床し白鳥が飛来する瓢湖経由で五頭山に行く事にしました。
瓢湖は平成20年10月30日にラムサール条約湿地に登録されております。
瓢湖では、早朝から餌を求めて周辺の田圃に出掛けており、殆ど見かけませんでしたが、現在の飛来数は3274羽との事です。この時期は朝出掛けると、夕方まで帰ってきません。
いろんなカモはここで過ごしているようです。

後ろの山は二王寺岳です。

落穂を食べてるのでしょうか?

白鳥の写真は今後、いつか朝夕に撮影チャレンジすることにして五頭山登山口に向かいます。
五合目を過ぎるとブナも殆ど葉を落としています。

ナナカマドも赤い実だけです。

この青い実は?? ⇒ヨレヨレ隊長さんより・・・サワフタギでした。

マユミがまだ頑張っていました。


ツルリンドウの赤い実

山菜天ぷらに好まれるタラの木??違うかな??⇒ウルシ か ハゼノキ ?

8合目から眺める五頭山・・・まだまだ・・・・

何枚でもないのですが、今日はここまでにします。
30日は天気予報、午後から雨の為、午前中の行動という事でいつも通り起床し白鳥が飛来する瓢湖経由で五頭山に行く事にしました。
瓢湖は平成20年10月30日にラムサール条約湿地に登録されております。
瓢湖では、早朝から餌を求めて周辺の田圃に出掛けており、殆ど見かけませんでしたが、現在の飛来数は3274羽との事です。この時期は朝出掛けると、夕方まで帰ってきません。
いろんなカモはここで過ごしているようです。

後ろの山は二王寺岳です。

落穂を食べてるのでしょうか?

白鳥の写真は今後、いつか朝夕に撮影チャレンジすることにして五頭山登山口に向かいます。
五合目を過ぎるとブナも殆ど葉を落としています。

ナナカマドも赤い実だけです。

この青い実は?? ⇒ヨレヨレ隊長さんより・・・サワフタギでした。

マユミがまだ頑張っていました。


ツルリンドウの赤い実

山菜天ぷらに好まれるタラの木??違うかな??⇒ウルシ か ハゼノキ ?

8合目から眺める五頭山・・・まだまだ・・・・

何枚でもないのですが、今日はここまでにします。
スポンサーサイト
佐潟2011.10.18
磐梯山2011.10.16②
磐梯山2011.10.16
昨日の土曜日は仕事・・・日曜日は疑いなしの雨の天気予報。・・・朝5時に目が覚めたけど、しっかり降ってました。なのでまた寝る事に・・・目が覚めたのは7時30分頃だろうか。晴れてたんです!!!飯も食べないで準備して
出掛ける事に。
どこにしょうか・・・・考えてる時間はなし。
先週末に通り過ぎた磐梯がよぎる。行こう!!

高速に乗ったけどどこで降りたらいいのか??
磐梯河東が正解ですが、磐梯高原まで来てしまい下道で戻り、今は無料のゴールドラインに。
途中でコンビニないですか? 問い合わせしたいが、田舎・・・ピンポンしても返事なし。
やっと見つけた農家のオジサンに聞いたら、ひとつ手前の信号右そばにあるよ!!それが、すぐではなく一つ目の信号までずいぶんありました。
そこでおにぎりとお茶を買い・・・戻る・・・登山口 10時30分になってしまいました。
10時35分 磐梯八方台登山口出発です。

ブナ林がきれいです。



20,30分歩くと硫黄かな・・温泉のにおい・・・登山道から湧き出ていましたが、冷泉のようです。
屋敷が見えてきましたが・・・廃墟・・・よく見ると焼けた後もあり・・・廃業したのかな。


いつのまにやら・・・ガスが発生してきました。


やっぱり・・・なめたらあかんぜよ!!雨もぽつぽつ・・・・
天気予報は回復に向かうと・・・・安易に散歩のつもりで・・・・
あぁ・・心配しなくていいですよ!
簡易合羽は持ってるし・・結果はガスだけで・・・使いませんでした。
次号に続く。
出掛ける事に。
どこにしょうか・・・・考えてる時間はなし。
先週末に通り過ぎた磐梯がよぎる。行こう!!

高速に乗ったけどどこで降りたらいいのか??
磐梯河東が正解ですが、磐梯高原まで来てしまい下道で戻り、今は無料のゴールドラインに。
途中でコンビニないですか? 問い合わせしたいが、田舎・・・ピンポンしても返事なし。
やっと見つけた農家のオジサンに聞いたら、ひとつ手前の信号右そばにあるよ!!それが、すぐではなく一つ目の信号までずいぶんありました。
そこでおにぎりとお茶を買い・・・戻る・・・登山口 10時30分になってしまいました。
10時35分 磐梯八方台登山口出発です。

ブナ林がきれいです。



20,30分歩くと硫黄かな・・温泉のにおい・・・登山道から湧き出ていましたが、冷泉のようです。
屋敷が見えてきましたが・・・廃墟・・・よく見ると焼けた後もあり・・・廃業したのかな。


いつのまにやら・・・ガスが発生してきました。


やっぱり・・・なめたらあかんぜよ!!雨もぽつぽつ・・・・
天気予報は回復に向かうと・・・・安易に散歩のつもりで・・・・
あぁ・・心配しなくていいですよ!
簡易合羽は持ってるし・・結果はガスだけで・・・使いませんでした。
次号に続く。
鳥海山2011.10.08④
鳥海山2011.10.08③
鳥海山2011.10.08②
6時40分 ここちよい登りです。

この道を登ってきました。

大雪渓です。去年の雪が2m位の厚みで残っております。

岩だらけの登りです。

山並みのラインは海ではなく、気圧の差なんです。雲上と下界のラインです。
そう・・雲上は快晴なんです。

分岐手前は雪・・・岩場は凍りついてました。

分岐越えたら・・・外輪山の始まりです。
正面の大きな山容が新山で右の小山が七高山です。

ここまで来ると高さがあまり変わりません。新山は2236m 七高山は2229mなんです。

この外輪山を登ってきました。


これは外輪山です。

これが新山ですが・・・・

これが七高山ですが・・・なかなか到着しません。

もう少しなんですが、明日にします。
疲れてるわけではないんですが・・・今日も夕方暗くなってから30分走って来たんですよ!!

この道を登ってきました。

大雪渓です。去年の雪が2m位の厚みで残っております。

岩だらけの登りです。

山並みのラインは海ではなく、気圧の差なんです。雲上と下界のラインです。
そう・・雲上は快晴なんです。

分岐手前は雪・・・岩場は凍りついてました。

分岐越えたら・・・外輪山の始まりです。
正面の大きな山容が新山で右の小山が七高山です。

ここまで来ると高さがあまり変わりません。新山は2236m 七高山は2229mなんです。

この外輪山を登ってきました。


これは外輪山です。

これが新山ですが・・・・

これが七高山ですが・・・なかなか到着しません。

もう少しなんですが、明日にします。
疲れてるわけではないんですが・・・今日も夕方暗くなってから30分走って来たんですよ!!
鳥海山2011.10.08①
鳥海山 2236m 秋田・山形の県境にあると思っていたのですが、頂上は山形県に位置するようです。
大物忌神を祭る山で、古来より幾度となく噴火して、崇められた聖山である。
今回は楽しみにしていた富山の小窓企画山行(仙人池)が中止になり、富山の山友が新潟経由で山形の鳥海山に行くと言うので参加させて頂きました。
富山6時30分富山発→新潟9時→山形 滝ノ小屋下の駐車場15時着→滝ノ小屋15時30分着
到着30分前に手打ち蕎麦を味わった庭先で会った山椒の赤い実

滝ノ小屋 町の所有で管理人が一人ボランティアの山男が2人で運営
宿泊費2500円 食事1000円・・・・・通常の山小屋では素泊まり9000円位が相場なのに、びっくりしました。
消灯も9時と遅く・・・その日は管理人も盛り上がってしまい10時まで飲んで歌ってと楽しい小屋でした。
8日に登山した人に聞くと山頂近くは積雪があるうえ強風で凍っており断念した。アイゼン6爪でも無理だろうと・・・・。

穏やかな無風の夜明け!

行けるところまで行こう!!翌朝6時20分に出発です。

大物忌神を祭る山で、古来より幾度となく噴火して、崇められた聖山である。
今回は楽しみにしていた富山の小窓企画山行(仙人池)が中止になり、富山の山友が新潟経由で山形の鳥海山に行くと言うので参加させて頂きました。
富山6時30分富山発→新潟9時→山形 滝ノ小屋下の駐車場15時着→滝ノ小屋15時30分着
到着30分前に手打ち蕎麦を味わった庭先で会った山椒の赤い実

滝ノ小屋 町の所有で管理人が一人ボランティアの山男が2人で運営
宿泊費2500円 食事1000円・・・・・通常の山小屋では素泊まり9000円位が相場なのに、びっくりしました。
消灯も9時と遅く・・・その日は管理人も盛り上がってしまい10時まで飲んで歌ってと楽しい小屋でした。
8日に登山した人に聞くと山頂近くは積雪があるうえ強風で凍っており断念した。アイゼン6爪でも無理だろうと・・・・。

穏やかな無風の夜明け!

行けるところまで行こう!!翌朝6時20分に出発です。
