さいたまの春 2010.03.27
尖山 2010.03.20
小佐波御前山 2010.03.22①
3月15日に富山に引っ越しました。
3月22日久々の天気になり山に!
富山の山の会メンバー二人と行くことにした。
1時間で登れるが、かなりきつい山である祖父岳831.6mの登山口を目指して車を走らせたが、車道も白くなっておりこの先除雪してないし、雪崩もあって通行不可だと地元の人に聞かされ、引き返すことに・・・

田んぼの稲の切り株に積もった雪

小佐波御前山に変更
途中の景色 左が剣岳右が大日岳・奥大日岳。弥陀ヶ原

登山口へのアプローチから10時20分登山開始((笹津コース)


勾配は緩いがコースタイム2時間20分の長いこーすです。標高754.2m

サンシュユの花



少し林道を歩きます。新雪なんですが、昨日の黄砂で雪が少し黄色っぽいです。

毛勝三山が綺麗に見えます。

すばらしいコントラスト

感動の景色・・・

ザラメ雪なんでアイゼンもなしで

12時30分頂上

左から剣岳右が立山

避難小屋・・・敷物がないので小屋の中でおにぎりと味噌汁で食事



13時15分下山開始


復路はらくらく特急歩行でした。
時間が早いので、城山(千石)に向かいましたが、ここも除雪がされてなくまたしても断念しました。
富山県の冬季の山はアプローチが悪くなかなか近づけません
途中で摘んだフキノトウで味噌和えを作りました。

3月22日久々の天気になり山に!
富山の山の会メンバー二人と行くことにした。
1時間で登れるが、かなりきつい山である祖父岳831.6mの登山口を目指して車を走らせたが、車道も白くなっておりこの先除雪してないし、雪崩もあって通行不可だと地元の人に聞かされ、引き返すことに・・・

田んぼの稲の切り株に積もった雪

小佐波御前山に変更
途中の景色 左が剣岳右が大日岳・奥大日岳。弥陀ヶ原

登山口へのアプローチから10時20分登山開始((笹津コース)


勾配は緩いがコースタイム2時間20分の長いこーすです。標高754.2m

サンシュユの花



少し林道を歩きます。新雪なんですが、昨日の黄砂で雪が少し黄色っぽいです。

毛勝三山が綺麗に見えます。

すばらしいコントラスト

感動の景色・・・

ザラメ雪なんでアイゼンもなしで

12時30分頂上

左から剣岳右が立山

避難小屋・・・敷物がないので小屋の中でおにぎりと味噌汁で食事



13時15分下山開始


復路はらくらく特急歩行でした。
時間が早いので、城山(千石)に向かいましたが、ここも除雪がされてなくまたしても断念しました。
富山県の冬季の山はアプローチが悪くなかなか近づけません
途中で摘んだフキノトウで味噌和えを作りました。

角田山の春 2010.03.14
天狗岳(八ケ岳)2010.03.06?
これから2枚の画像はzenntyannのデーター借用です。


東天狗岳 8時30分登頂です。2646m
渋の湯からの標高差780m
ヒュッテから1時間30分くらいかかりました。

残念ですが、何にも見えません。
いつか又、リベンジを心に誓い・・・・・下山開始


黒百合ヒュッテでまで降り、熱いコーヒーで暖まり9時50分頃下山開始⇒11時30分登山口到着

渋御殿湯を後にして・・・・。

途中の立ち寄り湯からのカラマツの眺めは美しかった!

二日間とも合羽着用の山行でしたが、冬山のいい経験になりました。
みなさんお世話になりました。
ありがとうございました。
またチャンスがあれば、宜しくお願いします。
tombeeさんお元気で第2の人生を!


東天狗岳 8時30分登頂です。2646m
渋の湯からの標高差780m
ヒュッテから1時間30分くらいかかりました。

残念ですが、何にも見えません。
いつか又、リベンジを心に誓い・・・・・下山開始


黒百合ヒュッテでまで降り、熱いコーヒーで暖まり9時50分頃下山開始⇒11時30分登山口到着

渋御殿湯を後にして・・・・。

途中の立ち寄り湯からのカラマツの眺めは美しかった!

二日間とも合羽着用の山行でしたが、冬山のいい経験になりました。
みなさんお世話になりました。
ありがとうございました。
またチャンスがあれば、宜しくお願いします。
tombeeさんお元気で第2の人生を!
天狗岳(八ケ岳)③
天狗岳(八ヶ岳)2010.03.06②
天狗岳(八ヶ岳)2010.03.06①
東京の友人と会社の先輩の定年退職送別登山に八ヶ岳の天狗に登りました。
前々から天気予報は雨天か雪で、その通りになりました。
新潟5時10分発9時に茅野駅到着51分着の電車を待って、渋の湯に向かいます。
諏訪インターまで300k!
楽しい山行ができました。
内容は②号までお預けですよ!
前々から天気予報は雨天か雪で、その通りになりました。
新潟5時10分発9時に茅野駅到着51分着の電車を待って、渋の湯に向かいます。
諏訪インターまで300k!
楽しい山行ができました。
内容は②号までお預けですよ!
ケーキ頂きました。
白山 2010.02.14③
登ってきた方向・・・菅名岳、大倉山です。

奥に見えるぼやけた山が飯豊連邦です。
肉眼では、はっきり見えるんですが・・・カメラではこんなものになっちゃうんです。

真ん中が五泉市、奥が新潟市です。

ここにいる人は殆どが私より高齢の先輩方なんです。元気ですねぇ!びっくりです!!

頂上付近でここだけ高木が・・・。

コンロ持ってこなかったので、冷たい食事(おにぎりとお茶)で30分後下山します。

富山に行っても・・登りたい山飯豊連邦!!

さよなら~白山・・・新潟の最後の山・・・ありがとう。

左向こうの飯豊を目に焼き付けて下山!

新潟平野、思い出の角田山方向です。

下山は尻すべりしながら2時間で駐車場につきました。

さようなら白山・・・・・・・・・・・・・。ちとさびしい・・・・。

思い出を作ってくれた新潟。お世話になりました。ありがとう!!

奥に見えるぼやけた山が飯豊連邦です。
肉眼では、はっきり見えるんですが・・・カメラではこんなものになっちゃうんです。

真ん中が五泉市、奥が新潟市です。

ここにいる人は殆どが私より高齢の先輩方なんです。元気ですねぇ!びっくりです!!

頂上付近でここだけ高木が・・・。

コンロ持ってこなかったので、冷たい食事(おにぎりとお茶)で30分後下山します。

富山に行っても・・登りたい山飯豊連邦!!

さよなら~白山・・・新潟の最後の山・・・ありがとう。

左向こうの飯豊を目に焼き付けて下山!

新潟平野、思い出の角田山方向です。

下山は尻すべりしながら2時間で駐車場につきました。

さようなら白山・・・・・・・・・・・・・。ちとさびしい・・・・。

思い出を作ってくれた新潟。お世話になりました。ありがとう!!