栂池自然園 2009.06.21

サンカヨウ

サンカヨウの群生

見え隠れする乗鞍岳

若いダケカンバとシラビソ

ミヤマキンポウゲ

ベニバナイチゴ

一輪だけニッコウキスゲ・・・これからの花です。

ハクサンチドリに似ていますがちと違いますね?どなたか教えて下さい。

テングノクワガタ

これは何だったかな?群生でみるとかわいいです。

野趣満天、夏季だけの小谷温泉露天風呂です。料金はお任せです。
感謝の気持ちで三人で1000円投入。熱い炭酸水素塩泉でした。

風呂から眺める景色はミドリ満天です。

帰り道ランプで営む蕎麦屋さんに!大盛で馳走に!おいしかった!!

朝の雨がうそのような一日でした。あぁ、ありがたや!ありがたや!
次回は北アルプス針の木岳より報告します。
スポンサーサイト
栂池自然園 2009.06.21③
栂池自然園 2009.06.21②
6月下旬だと言うのにこの景色ですよ!深呼吸!!!

タカネ桜の後ろが白馬乗鞍岳

エンレイソウ

生誕まもなくのミズバショウ!

少し登るとまだ雪のある木道

岩の上にダケカンバの新緑とタカネ桜がきれいです。

雪渓も程よい硬さでした。

新芽がさわやかですね。

雪道のところどころで木道が姿をあらわします。

白馬岳が一時あらわれました!→乗鞍岳でした!

コバイケイソウの子供です。

春と初夏が同時に!!

これは友人のブログで会ったばかりですが、名前を忘れてしまいました。また調べときますね。→コヨウラクツツジでした。

ショウジョウバカマ三人姉妹です。

クロウスゴ

中央の山は雨飾でしょうか?

これはなかなかきれいに撮れましたよ!コヨウラクツツジ

ニッコウキスゲの子供かな?


タカネ桜の後ろが白馬乗鞍岳

エンレイソウ

生誕まもなくのミズバショウ!

少し登るとまだ雪のある木道

岩の上にダケカンバの新緑とタカネ桜がきれいです。

雪渓も程よい硬さでした。

新芽がさわやかですね。

雪道のところどころで木道が姿をあらわします。

白馬岳が一時あらわれました!→乗鞍岳でした!

コバイケイソウの子供です。

春と初夏が同時に!!

これは友人のブログで会ったばかりですが、名前を忘れてしまいました。また調べときますね。→コヨウラクツツジでした。

ショウジョウバカマ三人姉妹です。

クロウスゴ

中央の山は雨飾でしょうか?

これはなかなかきれいに撮れましたよ!コヨウラクツツジ

ニッコウキスゲの子供かな?

2009.06.21栂池自然園
今日は全国的に雨模様です。雨でなければ富山の山の会の二人と立山三山に登る予定でしたが、4時に目が覚め外は雨、5時に連絡があり、蓮華温泉湿地帯に行く事に変更。6時に高岡を7時に富山で集合出発。蓮華温泉入り口の林道まで行ったが冬季閉鎖が解けておらず、ゲート開かず・・・。番をしている婆さんに聞くと、温泉に泊まる人は連絡すれば山奥から迎えの車がくるとか・・・でも一般車両は進入禁止なんであきらめて白馬栂池方面に変更9時半ころ到着したかな。
3000円往復リフト券を購入し雨カッパ装着で831mから一気に1829mの自然園に到着です。
途中雨霧で何も見えず・・・・・・。
でもまずは、リュウキンカのお出迎えがありました。少し天気がよくなりつつ。


次はミズバショウ

その群生のなかにキヌガサソウがささやきました。

3000円往復リフト券を購入し雨カッパ装着で831mから一気に1829mの自然園に到着です。
途中雨霧で何も見えず・・・・・・。
でもまずは、リュウキンカのお出迎えがありました。少し天気がよくなりつつ。


次はミズバショウ

その群生のなかにキヌガサソウがささやきました。

2009.06.14能郷白山③
もうすぐ咲きますよ~ォ。

う~ん。何とかョーラクだったかな?

一時間半程登ったら低木の山道にかわりました。

ちょっとピンボケですが、初めて会うやつなんでのっけました。名前教えて!

ミヤマナルコユリ

シモツケソウ

マイズルソウの中のエイレンソウ

マイズルソウ

下の方に登山口までの道路が見えます。

サンカヨウ

頂上は他の団体が撮影中だったのでその先にある白山権現社で昼食です。

みんな富山の仲間です。

滋賀の方向です。

岐阜の方向です。

コバイケイソウ

コイワカガミ


コバイケイソウ

これは何の花芽ですか?

もう痛んでますが、アカヤシオがちらほら見られました。

木イチゴの花が低木で少しの花を咲かせていました。

もう一度 かわいいサンカヨウ

アザミもそろそろ咲き始めですね。

ユキザサ




再度登場 タニウツギ

この花は何だかわかりません。

木イチゴの花とそっくりですが、フユイチゴの花です。



今回は初めて会う知らない花がいっぱいでした。

う~ん。何とかョーラクだったかな?

一時間半程登ったら低木の山道にかわりました。

ちょっとピンボケですが、初めて会うやつなんでのっけました。名前教えて!

ミヤマナルコユリ

シモツケソウ

マイズルソウの中のエイレンソウ

マイズルソウ

下の方に登山口までの道路が見えます。

サンカヨウ

頂上は他の団体が撮影中だったのでその先にある白山権現社で昼食です。

みんな富山の仲間です。

滋賀の方向です。

岐阜の方向です。

コバイケイソウ

コイワカガミ


コバイケイソウ

これは何の花芽ですか?

もう痛んでますが、アカヤシオがちらほら見られました。

木イチゴの花が低木で少しの花を咲かせていました。

もう一度 かわいいサンカヨウ

アザミもそろそろ咲き始めですね。

ユキザサ




再度登場 タニウツギ

この花は何だかわかりません。

木イチゴの花とそっくりですが、フユイチゴの花です。



今回は初めて会う知らない花がいっぱいでした。
2009.06.14能郷白山②
北陸自動車道福井で下りて途中から157号線を進み真名川ダム通過、でもここから大型は通行不可だったんです。それでもどんどん進み車幅ぎりぎりの断崖路続き・・・・。対向車がきたら大変な目に・・・。山道をどんどん進むけど、集落もなく山菜とりの人に聞くも登山口までは無理では?とか。今日はUターンも出来るかどうか疑問をもちながら、進んでいきました。(俺は登山はできないかもと覚悟しましたよ)
この会は毎月1~2回バスチャーターで契約しているので、運転手も無理してどこでもいくとか?
木の枝に擦られながら、また、地元の人は、橋が持つかな?とか言われながら、戻るに戻れずになり、やっと登山口に着きましたが、バスを駐車のUターンも出きず待っていると、運良く下山して帰る人の車の跡に無理やり突っ込み停車。バスを待たせて登山開始です。~~疲れてしまったけど準備体操してみんな元気で列をなしました。



23人の団体です。

クルマバソウ

マムシソウ

ツクバネソウ

ナナカマド

コバイケイ

ユキザサ


この会は毎月1~2回バスチャーターで契約しているので、運転手も無理してどこでもいくとか?
木の枝に擦られながら、また、地元の人は、橋が持つかな?とか言われながら、戻るに戻れずになり、やっと登山口に着きましたが、バスを駐車のUターンも出きず待っていると、運良く下山して帰る人の車の跡に無理やり突っ込み停車。バスを待たせて登山開始です。~~疲れてしまったけど準備体操してみんな元気で列をなしました。



23人の団体です。

クルマバソウ

マムシソウ

ツクバネソウ

ナナカマド

コバイケイ

ユキザサ


2009.06.14能郷白山(福井)
富山の金剛銅山と白木峰を愛する会の皆さんと二回目の山行。
福井と岐阜の境界にある能郷白山1617.5mに行きました。
総勢23名で6時20分に富山西インターを貸切バスで出発!
9時半登山口の予定が一時間も遅れて到着しました。
理由はその②で報告します。
福井と岐阜の境界にある能郷白山1617.5mに行きました。
総勢23名で6時20分に富山西インターを貸切バスで出発!
9時半登山口の予定が一時間も遅れて到着しました。
理由はその②で報告します。