20150921越後駒ヶ岳③
頂上はガスに隠れています^^

12時40分 登頂 !!! 登りはじめから6時間10分 !!!!

残念なら展望はなし・・・・・

登ってきた方向は見えた^^~~~ すぐに小屋まで下山です。

一瞬ガスが晴れ・・・・小屋が見えました~

天気は悪くないのですが、気圧が不安定でのガスでしょうか・・・・?


まだ、雪渓が少し見られます~

小屋にはビールのみ販売とか・・・避難小屋の為毛布だけ常備し小屋番がいます。
小屋から下方に水場があるというので汲みに行きました~
昨日は40人もの人が泊まったとのことです。
膝の筋肉痛が激しく・・・泊まりたかったのですが、食料が全くないとのことで、下山することにしました。(予定通り)
13時55分・・・・・・帰りは真っ暗闇になるだろう。ヘッドライト確認OK




下山にはまいりました~足をひきずりながら~
1時間ほどで10人に追い抜かれ・・・・その後は独りぼっち^^^^月夜のはずが、ガスが発生しヘッドランプも消されがちに・・・・
19時15分頃だったか・・・登山口では明日の早朝登山の為に早くも車が数台来て、ランプで夕餉を・・・・・
自分の車まで延々と歩き、路肩には1台だけになった車が目に映りました~
今晩は魚沼の知人の家に泊めてもらいます。
電波が繋がらなかったから心配かけました~。
翌朝は八海山に登る予定でしたが、足の膝が痛く、八海山を眺めながら17号でゆっくり帰りました。

魚沼の名産・・・・・大きな八色スイカ 頂きました。大きすぎて包丁が通りませんでしたよ^^おいしく頂きました^^

いろいろお世話になりました。おかげさまで100名山2座 制覇!
ありがとうございました。
また、宜しくお願いします。
9月SWから活躍始めたパジェロミニです。 今回は二つの山道、頑張りました〰


12時40分 登頂 !!! 登りはじめから6時間10分 !!!!

残念なら展望はなし・・・・・

登ってきた方向は見えた^^~~~ すぐに小屋まで下山です。

一瞬ガスが晴れ・・・・小屋が見えました~

天気は悪くないのですが、気圧が不安定でのガスでしょうか・・・・?


まだ、雪渓が少し見られます~

小屋にはビールのみ販売とか・・・避難小屋の為毛布だけ常備し小屋番がいます。
小屋から下方に水場があるというので汲みに行きました~
昨日は40人もの人が泊まったとのことです。
膝の筋肉痛が激しく・・・泊まりたかったのですが、食料が全くないとのことで、下山することにしました。(予定通り)
13時55分・・・・・・帰りは真っ暗闇になるだろう。ヘッドライト確認OK




下山にはまいりました~足をひきずりながら~
1時間ほどで10人に追い抜かれ・・・・その後は独りぼっち^^^^月夜のはずが、ガスが発生しヘッドランプも消されがちに・・・・
19時15分頃だったか・・・登山口では明日の早朝登山の為に早くも車が数台来て、ランプで夕餉を・・・・・
自分の車まで延々と歩き、路肩には1台だけになった車が目に映りました~
今晩は魚沼の知人の家に泊めてもらいます。
電波が繋がらなかったから心配かけました~。
翌朝は八海山に登る予定でしたが、足の膝が痛く、八海山を眺めながら17号でゆっくり帰りました。

魚沼の名産・・・・・大きな八色スイカ 頂きました。大きすぎて包丁が通りませんでしたよ^^おいしく頂きました^^

いろいろお世話になりました。おかげさまで100名山2座 制覇!
ありがとうございました。
また、宜しくお願いします。
9月SWから活躍始めたパジェロミニです。 今回は二つの山道、頑張りました〰

スポンサーサイト
20150921越後駒ヶ岳②
20150921越後駒ヶ岳
小出インターから27kmの枝折峠からの登山です。
峠の少し手前から眺める素晴らしい越後駒ヶ岳の山容です。(5時45分)

雲海が棚引く南魚沼

5時50分に登山口に到着するも、すでに何十台もの数珠つなぎの路肩駐車~~人気がうかがえます。

路肩に駐車し準備・・・・10分程歩き登山口に到着6時30分!
目指す山は頂上しか見えなくなりました。10座以上の小さな山をアップダウンして進むのです~


左奥のなだらかな山が守門岳・・・手前は浅草岳でしょうか。

斜めに走る352号線を上ってきました。ここはすでに標高1000mくらいです。

途中、三脚を据えたカメラマンが大勢登山道脇に・・・?

なるほど・・・・眼下に見る雲海を撮りに来ているんです~

右の山は荒沢岳

ここだけでも満足出来そうな景色ですねぇ~~

膝の筋肉痛に小山を下る時には、足を引きずりながら・・・・・・はたして行けるのだろうかと^^
つづく
峠の少し手前から眺める素晴らしい越後駒ヶ岳の山容です。(5時45分)

雲海が棚引く南魚沼

5時50分に登山口に到着するも、すでに何十台もの数珠つなぎの路肩駐車~~人気がうかがえます。

路肩に駐車し準備・・・・10分程歩き登山口に到着6時30分!
目指す山は頂上しか見えなくなりました。10座以上の小さな山をアップダウンして進むのです~


左奥のなだらかな山が守門岳・・・手前は浅草岳でしょうか。

斜めに走る352号線を上ってきました。ここはすでに標高1000mくらいです。

途中、三脚を据えたカメラマンが大勢登山道脇に・・・?

なるほど・・・・眼下に見る雲海を撮りに来ているんです~

右の山は荒沢岳

ここだけでも満足出来そうな景色ですねぇ~~

膝の筋肉痛に小山を下る時には、足を引きずりながら・・・・・・はたして行けるのだろうかと^^
つづく